blog:2012:2012-10-21

差分

このページの2つのバージョン間の差分を表示します。

この比較画面にリンクする

blog:2012:2012-10-21 [2012-10-21 22:39]
Decomo
blog:2012:2012-10-21 [2015-01-06 11:51]
行 1: 行 1:
-====== VMFS-5で物理RDMしても3TBのHDDがFreeBSDで認識されない件 ====== 
  
-2TB超のHDDは何かと扱いが面倒だが、ESXiにも2TBの壁があるそうで。 
- 
-ESXi 5、正確にはESXi 5から採用されたVMFS-5を使う事で、物理RDMの時に限って60TBまでのストレージが扱えるようになった模様(→[[http://blogs.vmware.com/vsphere/2011/07/new-vsphere-50-storage-features-part-1-vmfs-5.html|公式ソース]])。 
- 
-そんな事情があったとは露知らず、FreeBSDのVMに3TBのHDDを物理RDMして使おうと思ったら 
- 
-> da3: <ATA ST3000DM001-9YN1 CC4B> Fixed Direct Access SCSI-5 device 
-> da3: 0MB (no media? 
-> (da3:mpt0:0:3:0): unsupportable block size 0 
-> (da3:mpt0:0:3:0): unsupportable block size 0 
-> ... 
- 
-なーんてエラーが出る。容量が0MB?なんじゃそりゃ。 
- 
-ググってみたものの症例自体あまりヒットしないし、当然解決方法も分からないし、タイトルにあるような結論に至ると。 
- 
-[[http://forums.freenas.org/archive/index.php/t-6900.html|FreeNAS 8.2.0 BETA 3 sees 3TB ESXi 5 RDM as 0MB]]を見ると、HGSTのドライブは大丈夫でSeagateはダメ、HBAがオンボードだとダメでLSI Logicだとおkなんて書き込みもあるが、情報が少な過ぎて何とも分からん。 
- 
-HBAそのものをパススルーしてしまえば回避出来るハズだが、マシンの構成上、どうしてもHDD1台だけパススルーなHBAから溢れちゃうのよねorz PCIeのSATAカードは余ってるがスロットが埋まってるし、完全に詰んだ\(^o^)/。その1台だけRDMという手もあるが、流石に気持ち悪くてやりたくないw SAS6i/Rでも買うかなぁ……SFF-8484ケーブルの方が高く付きそうではあるが……。 
  • blog/2012/2012-10-21.txt
  • 最終更新: 2015-01-06 11:51
  • (外部編集)