差分

このページの2つのバージョン間の差分を表示します。

この比較画面にリンクする

両方とも前のリビジョン 前のリビジョン
次のリビジョン
前のリビジョン
blog:2016:2016-04-14 [2016-04-16 01:28]
Decomo
blog:2016:2016-04-14 [2016-10-24 12:52] (現在)
Decomo
行 1: 行 1:
 ====== 第51回 FreeBSD勉強会に行ってきた〜rerootはヤバい ====== ====== 第51回 FreeBSD勉強会に行ってきた〜rerootはヤバい ======
 +
 +<note important>2016-10-24現在、会場が流動的なので最新の開催概要をよくお読みの上、奮ってご参加下さい。</note>
  
 [[https://atnd.org/events/75376|第51回 FreeBSD勉強会「FreeBSD 10.3R / 11.0 新機能紹介」]]に参加してきた。 [[https://atnd.org/events/75376|第51回 FreeBSD勉強会「FreeBSD 10.3R / 11.0 新機能紹介」]]に参加してきた。
行 5: 行 7:
 折角東京にいるんだし、前々から参加したいと思ってはいたものの、今までのは内容に付いて行けなさそうだったので見合わせていた。そんなこんなで、今回ようやく参加するに至った次第。 折角東京にいるんだし、前々から参加したいと思ってはいたものの、今までのは内容に付いて行けなさそうだったので見合わせていた。そんなこんなで、今回ようやく参加するに至った次第。
  
-FreeBSD勉強会はもちろんのこと、こういう勉強会に参加するのは生まれて初め・・・そういえば大昔にCocoa勉強会に参加した事があったので、人生2回目で不安だらけ。無事会場にたどり着けるのか?とか、会場ビルに入れるのか?とか色々心配してしまう。同じような不安を抱えている人の助けになればと、詳しく記事にしてみる。+FreeBSD勉強会はもちろんのこと、こういう勉強会に参加するのは生まれて初め・・・そういえば大昔にCocoa勉強会に参加した事があったので、人生2回目ではあるが不安だらけ。無事会場にたどり着けるのか?とか、会場ビルに入れるのか?とか色々心配してしまう。同じような不安を抱えている人の助けになればと、詳しく記事にしてみる。 
 + 
 +~~READMORE~~
  
 ===== 持ってった方が良い物 ===== ===== 持ってった方が良い物 =====
行 23: 行 27:
 麹町のKDDIウェブコミュニケーションズ社の会議室。 麹町のKDDIウェブコミュニケーションズ社の会議室。
  
-職場からの路線の関係で四ツ谷駅から徒歩で向かったが、「徒歩11分」の表記通りわりと歩いた。少しくらい乗り換えが面倒でも、できるだけ麹町駅/半蔵門駅から向かったほうが良いだろう。+路線の関係で四ツ谷駅から徒歩で向かったが、「徒歩11分」の表記通りわりと歩いた。少しくらい乗り換えが面倒でも、できるだけ麹町駅/半蔵門駅から向かったほうが良いだろう。
  
 住友不動産麹町ビル3号館についたら、玄関入って正面にエレベータがあるので、そのまま6Fへ。エレベータを降りてすぐ受付があるので、会費を払っていざ入場。 住友不動産麹町ビル3号館についたら、玄関入って正面にエレベータがあるので、そのまま6Fへ。エレベータを降りてすぐ受付があるので、会費を払っていざ入場。
行 31: 行 35:
 内容を一言でまとめると、**[[https://www.freebsd.org/releases/10.3R/relnotes.html|リリースノート]]読め**。 内容を一言でまとめると、**[[https://www.freebsd.org/releases/10.3R/relnotes.html|リリースノート]]読め**。
  
-煽りでもなんでもなく、リリースノートの各変更点には関連リビジョンへのリンクが張ってあり、文章を読んでもよく分からないものはソースのdiffを見るのが一番との事。「YYコマンドでXXオプションに対応」と記載されていても、実はオプションスイッチを受け付けるようになっただけで、ソースの当該箇所には「将来実装予定」と書いてる事がままあるそうなので、やっぱりソースを見るのが確実だそうだ。+煽りでもなんでもなく、リリースノートの各変更点には関連リビジョンへのリンクが張ってあり、文章を読んでもよく分からない場合はソースのdiffを見るのが一番との事。「YYコマンドでXXオプションに対応」と記載されていても、実はオプションスイッチを受け付けるようになっただけで、ソースの当該箇所には「将来実装予定」と書いてる事がままあるそうなので、やっぱりソースを見るのが確実だそうだ。
  
-今回のリリース含まれている''xz''コマンドがまさにそのパターンで、スレッド指定の''-T''オプションの中身が実装され、真のマルチスレッド対応になったのだとか。意外とテキトーなんだなーと思ったw+今回の変更点挙げられている''xz''コマンドがまさにそのパターンで、スレッド指定の''-T''オプションの中身が実装され、真のマルチスレッド対応になったのだとか。意外とテキトーなんだなーと思ったw
  
 様々な新機能、変更点、加えて脱線話があった中で、個人的に興味深かったのが''reroot''とFreeBSDのブランド戦略について。 様々な新機能、変更点、加えて脱線話があった中で、個人的に興味深かったのが''reroot''とFreeBSDのブランド戦略について。
行 39: 行 43:
 ==== reroot ==== ==== reroot ====
  
-''reboot -r''とすると、稼働中のシステムを**カーネル読み込み直後**の状態から再起動することができる。ハードウェアの初期化、ブートローダの探索、カーネルの探索と読み込みのブート時の諸々の手順をすっ飛ばせる分、(かなり)高速にシステムをリセットできる。複数のサービスに変更を加え1つ1つ手作業で再起動するのが面倒な時や、起動順番が重要なサービスを再開させる時などに威力を発揮しそう、と参加者の方が仰っていた。+''reboot -r''とすると、稼働中のシステムを**カーネル読み込み直後**の状態から再起動することができる。ハードウェアの初期化、ブートローダの起動、カーネルの読み込みなどのブート時の諸々の手順をすっ飛ばせる分、(かなり)高速にシステムをリセットできる。複数のサービスに変更を加え1つ1つ手作業で再起動するのが面倒な時や、起動順番が重要なサービスを再開させる時などに威力を発揮しそう、と参加者の方が仰っていた。
  
-論より証拠ってなもんで、VMwareを使って通常の再起動(左側)とrerootによる再起動(右側)の比較動画を作った。笑っちゃうほど、いや最早笑う暇すらもないほどrerootが圧倒的に早い。rerootマジヤバい。+論より証拠ってなもんで、通常の再起動とrerootによる再起動の比較動画を作った。左側がただの''reboot''で右側が''reboot -r''で、笑っちゃうほどと言うか最早笑う暇すらもないほどrerootが圧倒的に早い。rerootマジヤバい。
  
 {{ :blog:2016:freebsd_10_3_reboot_vs_reroot.gif |通常rebootとreboot -rの比較}} {{ :blog:2016:freebsd_10_3_reboot_vs_reroot.gif |通常rebootとreboot -rの比較}}
  • blog/2016/2016-04-14.1460737708.txt.gz
  • 最終更新: 2016-04-16 01:28
  • by Decomo