差分

このページの2つのバージョン間の差分を表示します。

この比較画面にリンクする

次のリビジョン 両方とも次のリビジョン
blog:2020:2020-03-06 [2020-03-06 20:41]
Decomo 作成
blog:2020:2020-03-06 [2020-03-06 20:43]
Decomo
行 3: 行 3:
 ZFSのLinux向け実装であり今やZFS開発のメインストリームであるZFS on Linux (ZoL)が、いつの間にかOpenZFSと統合されていた。統合されたというより、OpenZFSがZoLベースで仕切り直され、ZoLがOpenZFSと名前と変えたと言った方が近いのかも? ZFSのLinux向け実装であり今やZFS開発のメインストリームであるZFS on Linux (ZoL)が、いつの間にかOpenZFSと統合されていた。統合されたというより、OpenZFSがZoLベースで仕切り直され、ZoLがOpenZFSと名前と変えたと言った方が近いのかも?
  
-経緯はともかく、既にZoLのGitHubはOpenZFSのリポジトリへとリダイレクトされるようになっている。で、2020年、すなわち今年にはZoL 0.8をベースとしたOpenZFS 2.0がLinuxとFreeBSD向けにリリース見込みのようだ。この辺のロードマップは[[http://open-zfs.org/wiki/OpenZFS_Developer_Summit|OpenZFS Developer Summit]]での[[https://drive.google.com/file/d/197jS8_MWtfdW2LyvIFnH58uUasHuNszz|発表資料(PDF)に詳しい。+経緯はともかく、既にZoLのGitHubはOpenZFSのリポジトリへとリダイレクトされるようになっている。で、2020年、すなわち今年にはZoL 0.8をベースとしたOpenZFS 2.0がLinuxとFreeBSD向けにリリース見込みのようだ。この辺のロードマップは[[http://open-zfs.org/wiki/OpenZFS_Developer_Summit|OpenZFS Developer Summit]]での[[https://drive.google.com/file/d/197jS8_MWtfdW2LyvIFnH58uUasHuNszz|発表資料]](PDF)に詳しい。
  
 また、そう遠くない未来に永続的L2ARC (Persistent L2ARC)が取り込まれるようだ。 また、そう遠くない未来に永続的L2ARC (Persistent L2ARC)が取り込まれるようだ。
  
-ZFSerにはご存じのとおり、L2ARCはSSDなどの高速ストレージを使ったZFSの読み込みキャッシュの仕組みである。後から必要な時に有効化できる簡単便利な仕組みだけど、システムの再起動でキャッシュ内容が失われてしまう欠点がある。より正確には、ストレージ上にはキャッシュデータが残っているものの、メモリのキャッシュ管理データが消えてしまうため、現状のL2ARCは事実上の揮発性キャッシュとなっている。永続的L2ARCでは、その名前のとおりシステムが再起動しても以前のキャッシュが維持されるようになる。ちなみに、L2ARCの管理データは無視するには大きいサイズなので、あまり巨大なL2ARCを作るとメモリを圧迫しL2じゃない方のARCが減るという本末転倒な事態に陥るので注意が必要。+ZFSerにはご存じのとおり、L2ARCはSSDなどの高速ストレージを使ったZFSの読み込みキャッシュの仕組みである。後から必要な時に有効化できる簡単便利な仕組みだけど、システムの再起動でキャッシュ内容が失われてしまう欠点がある。より正確には、ストレージ上にはキャッシュデータが残っているものの、メモリのキャッシュ管理データが消えてしまうため、現状のL2ARCは事実上の揮発性キャッシュとなっている。 
 + 
 +永続的L2ARCでは、その名前のとおりシステムが再起動しても以前のキャッシュが維持されるようになる。ちなみに、L2ARCの管理データは無視するには大きいサイズなので、あまり巨大なL2ARCを作るとメモリを圧迫しL2じゃない方のARCが減るという本末転倒な事態に陥るので注意が必要。
  
 機能自体はOpenZFSのロードマップにも以前から記載があり、2015年にillumos向け実装の移植が試みられていたようだが、結局実現はしなかった。ところが最近になって、これまたZoLパワーでもって急速に開発が進められている。現時点でOpenZFS 2.0リリース予定には組み込まれていないものの、既にプルリクが作られており近々masterに取り込まれそうな勢いである。Linuxパワーしゅごい……。 機能自体はOpenZFSのロードマップにも以前から記載があり、2015年にillumos向け実装の移植が試みられていたようだが、結局実現はしなかった。ところが最近になって、これまたZoLパワーでもって急速に開発が進められている。現時点でOpenZFS 2.0リリース予定には組み込まれていないものの、既にプルリクが作られており近々masterに取り込まれそうな勢いである。Linuxパワーしゅごい……。
  • blog/2020/2020-03-06.txt
  • 最終更新: 2022-05-11 09:01
  • by Decomo