blog:2021:2021-02-13

差分

このページの2つのバージョン間の差分を表示します。

この比較画面にリンクする

次のリビジョン
前のリビジョン
blog:2021:2021-02-13 [2021-02-14 09:22]
Decomo 作成
blog:2021:2021-02-13 [2021-03-02 09:00] (現在)
Decomo
行 1: 行 1:
 ====== ディスクがどのzpoolに所属していたか調べる ====== ====== ディスクがどのzpoolに所属していたか調べる ======
  
-複数のHDDを抜き差ししてると、どのHDDがどのzpoolの構成員か分からなくなる事がある。そんな時は''zdb -l''でZFSのラベル情報を表示すればよい。+複数のHDDを抜き差ししてると、どのHDDがどのzpoolの構成員か分からなくなる事がある。ちゃんと管理しとけって話だが、そんな時は''zdb -l''でZFSのラベル情報を表示すればよい。 
 + 
 +ProxmoxVE (ZFS on Linux)での実行なので、デバイス名はsdXになっている
  
 <code> <code>
行 9: 行 11:
 ------------------------------------ ------------------------------------
     version: 5000     version: 5000
-    name: 'zdata'+    name: 'zdata' ★これ
     state: 0     state: 0
     txg: 23527188     txg: 23527188
     pool_guid: 15920220212014191793     pool_guid: 15920220212014191793
     hostid: 1525007054     hostid: 1525007054
-    hostname: 'freyja.home.oh2.jp'+    hostname: 'hostname.example.com'
     top_guid: 1118325231086088749     top_guid: 1118325231086088749
     guid: 9773797371878116701     guid: 9773797371878116701
行 71: 行 73:
 </code> </code>
  
-ProxmoxVE (ZFS on Linux)での実行なので。デバイスはsdXになっている。 +注目すべきはname項目、プールがそのまんま入っている。さらに他項目からプール詳細がわかる。
- +
-結果を読み解くと以下ようになる。+
  
-  * 所属プールは zdata : name +  * name: 
-  * RAIDZ構成 vdev_treetype +    * プール 
-  4台構成 vdev_treechildrenの数 +  * hostname 
-  * FreeBSDで作られたっぽい : childrenpathのデバイス+    * プールを作したホスト名 
 +  * vdev_treetype 
 +    プールの構成方法 
 +  * vdev_treechildren 
 +    * vdevを構成するストレージの数 
 +  * vdev_tree: childrenpath 
 +    * プール構成ストレージとして最後に認識された時のデバイスパス
  
 +これらを読み解くと、/dev/sdh1は「FreeBSDマシン((pathのadaXから推定))hostname.example.comで作られた4台構成のRAID-Zプールzdata」の構成デバイスだった、ということが推測できる。
  • blog/2021/2021-02-13.1613262157.txt.gz
  • 最終更新: 2021-02-14 09:22
  • by Decomo