OpenZFSにRAIDZ Expansionのプルリクができてた

今まで気づかなかったが、2か月ほど前の6/11に、待望のRAIDZ ExpansionのプルリクがOpenZFSに立てられていた!!2018年のプリアルファコード以来目立った動きがなく、どうなっとんじゃーいって感じだったが、June 2021 FreeBSD Developer Summitでの報告の翌日、PRが作られた模様。

コードレビューは始まったばかり、というかまだ進んでない?ようでリリースはまだまだ先っぽい。OpenZFSプロジェクトの状況としては、現在は2.1リリース作業の真っただ中で、取り込まれるのはどんなに早くとも来年リリースのOpenZFS 2.2あたりと見込まれている。まぁ、かなり大きい変更なのでレビューもテストも時間がかかるだろうしね、仕方ないね。

PRの議論を見るに、拡張時の挙動である「既存データのストライプサイズは変更しない=データ/パリティ比率は変わらない」という点が、結構引っかかってるっぽい雰囲気。

RAIDZ ExpansionでRAIDZ vdevにストレージを追加した場合、vdevの物理ストライプ幅は拡張後のサイズとなる。対する論理ストライプ幅については、既存のデータは拡張前の幅、再書き込みを含む新規データは拡張後の幅となる。具体的な数値を当てはめると、HDD 5本のRAIDZ2プールをHDD 6本に拡張した場合、既存データは論理5ストライプ(データ/パリティ比=3:2)のままで、新規データは論理6ストライプ(データ/パリティ比=4:2)で記録される。データによってストライプ幅が異なること自体は、RAIDZの元からの仕様なので問題ないらしい。

一方で、この仕様のため既存RAIDZプールの使用率が高いほど、RAIDZ Expansionでのプール拡張後の実効空き容量は増えにくくなる。例えば、1TB×4のRAIDZ1プールに1TB書き込むとプール使用率は33%なのに対し、1TB×3のRAIDZ1プールに1TB書き込んだあと(この時点での使用率は66%)で1TBのHDDを追加しても使用率は66%のままとなる。既存データのデータ/パリティ比が変わらない以上、この容量オーバーヘッドは避けられない。

RAIDZ ExpansionでRAIDZプールは何度でも拡張可能だが、こんな感じゆえに、最小構成で始めて必要に応じて後からディスクを追加する、という戦略は取りにくいのは否めない。

使っていく中で既存データも新しいストライプ幅に置き換わり、このオーバーヘッドは徐々に解消されていく。このあたりの挙動は他のプロパティと一緒で、ZFSの思想っぽいというかなんというか。可及的速やかにプール容量を最大効率で増やしたい!という場合には厳しいだろうが、現実的にそんなケースがどれだけあるのだろうか?そもそもZFS的にはそんなカツカツ運用するなよって感じ?

拡張時に全データの再配置を行ってるにもかかわらず、既存データの論理ストライプ幅を変えないは、実装の簡便さと拡張中のRAIDZ1/2/3の冗長性担保が理由とのこと。

このまま無事マージされて欲しい。




  • blog/2021/2021-08-06.txt
  • 最終更新: 2021-08-10 10:59
  • by Decomo