Windows 10の回復パーティションを新しく作る
使いまわしのSSDにWindows 10を入れたら、回復パーティションではなくC:\Recovery
に回復環境が作られてしまった。なんか気持ち悪いので、いつも通りの回復パーティション式に変更できないか調べて試したら出来たのでメモ。
試した環境
BIOSブートではパーティション設定が違うため、本記事の方法は適用できない。MS公式ドキュメントにBIOSブート向けの記載があるので参考にしてくだしあ。
手順
回復パーティションの作成
コマンドプロンプトを管理者として実行し、diskpartを起動する。
以下のコマンドで回復パーティションを作る。select disk, create partitionのsize, assign letterは各自の環境に読み替えてくだしあ。
select disk 0
create partition primary size=3072
format quick fs=ntfs label="Recovery tools"
assign letter="T"
set id="de94bba4-06d1-4d40-a16a-bfd50179d6ac"
gpt attributes=0x8000000000000001
set idとgpt attributesが肝。これらプロパティを設定すると回復パーティションとして扱われる。
正しく作成できれば、以下のような感じで認識される。
DISKPART> lis par
Partition ### Type Size Offset
------------- ------------------ ------- -------
Partition 1 システム 512 MB 20 KB
Partition 2 予約 16 MB 513 MB
Partition 3 プライマリ 585 GB 529 MB
* Partition 4 回復 3072 MB 586 GB
後ほど仕上げを行うので、diskpartのコマンドプロンプトは消さずに残しておく。
Windows REのコピー
作成した回復パーティションにWindows REをコピーする。新たなコマンドプロンプトを管理者として実行し、以下のコマンドを実行する。
mkdir T:\Recovery\WindowsRE
xcopy /h C:\Windows\System32\Recovery\Winre.wim T:\Recovery\WindowsRE
回復パーティションの登録
作成した回復パーティションをWindowsに登録する。
まずは回復環境を無効にする。
> reagentc /disable
REAGENTC.EXE: 操作は成功しました。
> reagentc /info
Windows 回復環境 (Windows RE) およびシステム リセット構成
情報:
Windows RE の状態: Disabled
Windows RE の場所:
ブート構成データ (BCD) ID: 00000000-0000-0000-0000-000000000000
回復イメージの場所:
回復イメージ インデックス: 0
カスタム イメージの場所:
カスタム イメージ インデックス: 0
REAGENTC.EXE: 操作は成功しました。
次に作成した回復パーティションをWindowsに登録する。
/pathオプションに登録する回復環境のパス、/targetに登録先のWindowsフォルダを指定する。
> reagentc /setreimage /path T:\Recovery\WindowsRE /target C:\Windows
ディレクトリは次に設定されています: \\?\GLOBALROOT\device\harddisk0\partition4\Recovery\WindowsRE
回復環境を有効化し、正しく登録されているか確認する。
> reagentc /enable
REAGENTC.EXE: 操作は成功しました。
> reagentc /info
Windows 回復環境 (Windows RE) およびシステム リセット構成
情報:
Windows RE の状態: Enabled
Windows RE の場所: \\?\GLOBALROOT\device\harddisk0\partition4\Recovery\WindowsRE
ブート構成データ (BCD) ID: 31099d0b-3da4-11e9-836a-c8ff28b541b0
回復イメージの場所:
回復イメージ インデックス: 0
カスタム イメージの場所:
カスタム イメージ インデックス: 0
REAGENTC.EXE: 操作は成功しました。
C:\Recoveryの削除
C:\Recoveryの中身が殆ど空になっていることを確認し、削除する。デフォルトではアクセス権が一切ないので、てきとーに付与して作業して下さい。
回復パーティションのドライブレターを消す
diskpartで回復パーティションを選択し、一時的に割り当てたドライブレターを消す。パーティション作成時のdiskpart状態でなら、単にremove letterすればおk。
> remove letter=T
再起動するとドライブレターが復活するようなら、ボリュームに対して同様の操作をしてみる。
> diskpart
DISKPART> select volume 回復パーティションのドライブレター
DISKPART> remove letter=T
参考サイト